お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
「松本民芸家具 木製透し彫り ペン立て」商品の状態:数年前に大手デパートで購入しました。購入後試しに1ヶ月間くらいペン等筆記具を入れて使用してみましたが、この商品の透し彫りなどの芸術的な素晴らしさに気付き、その後は飾り戸棚に筆記具など何も入れずに飾っていました。出品に当たり、底に傷のような小さな点の窪みが少なからずあることが判明しました。筆記具を入れたためか、または元々の塗りのためか分かりません。いずれにしても通常使用する分には底は見えません。全体的には、目立った傷や汚れはなく、綺麗で良好なコンディションであると考えております。形状:六角形サイズ:口径:7.3㎝ 六角形の一辺4㎝ 高さ12.3㎝ 底直径8.8㎝㎝カラー・図柄:艶のある焦茶。上下の中間に4.5㎝幅の卍型の透し彫りが全周にデザインされている。素材:ミズメザクラを主要材とする日本国内産の落葉高木。生産販売:松本民芸家具(長野県松本市)(参考)①松本民芸家具は、16世紀後半、現在の長野県松本市に城下町が出来たころ、商工業のひとつとして始まり発達しました。庶民の生活に使う家具として生産され始めたのは江戸時代末期の頃です。特徴は、いつの時代にも色褪せない美しさと、生活用具として長年のの使用に耐える堅牢さを併せ持っています。②透し彫りとは、シルバーなどの金属や木など、土台となる素材を掘り抜いて、向こう側が透かして見える模様や技法のことを言います。芸術品のように美しい透し彫りが家具で使われるようになったのは17世紀後半。椅子の背もたれや額縁などで使われるようになり、多くの人を魅了してきたとともに実用的に使うのはもちろん装飾を目で見ることで楽しめる家具です。(以上インターネットから引用)松本民芸家具にご興味ご関心をお持ちの方、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 5616円
(56 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.28〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6942円
2184円
4056円
1950円
2730円
2808円
1949円
1560円
2600円
2340円
新品 会津塗り 特選本漆塗り 蓋付吸物椀 雑煮椀 黒内朱 金蒔絵 大きめ 2客
【即購入可】中国/古染付茶杯5客揃い/骨董/古美術/古玩/茶器/茶道/煎茶/酒器
蓋付き水盂 唐三彩 陶芸 骨董品 古美術 小瓜罐
3822円
七々子塗 角型お盆 トレイ
3104円
初代西頭哲三郎 博多人形 叱られて 子供 レトロ 無形文化財 泣きっ面 犬 昭和
6061円
南部鉄器 鉄瓶 昭和レトロ
木目込み人形【連獅子】歌舞伎
◆骨董品✨渋い急須2個 湯呑み2客の4点セット✨焼き物
3466円
イタリア金箔工芸 デザイントレイ 赤と紺と白
3120円
銅 細工 茶道具 香道具 蓋置 置物 カニ 銅製
3221円
5616円
カートに入れる
「松本民芸家具 木製透し彫り ペン立て」
商品の状態:数年前に大手デパートで購入しました。購入後試しに1ヶ月間くらいペン等筆記具を入れて使用してみましたが、この商品の透し彫りなどの芸術的な素晴らしさに気付き、その後は飾り戸棚に筆記具など何も入れずに飾っていました。
出品に当たり、底に傷のような小さな点の窪みが少なからずあることが判明しました。筆記具を入れたためか、または元々の塗りのためか分かりません。いずれにしても通常使用する分には底は見えません。
全体的には、目立った傷や汚れはなく、綺麗で良好なコンディションであると考えております。
形状:六角形
サイズ:口径:7.3㎝
六角形の一辺4㎝
高さ12.3㎝
底直径8.8㎝㎝
カラー・図柄:艶のある焦茶。上下の中間に4.5㎝幅の卍型の透し彫りが全周にデザインされている。
素材:ミズメザクラを主要材とする日本国内産の落葉高木。
生産販売:松本民芸家具(長野県松本市)
(参考)①松本民芸家具は、16世紀後半、現在の長野県松本市に城下町が出来たころ、商工業のひとつとして始まり発達しました。庶民の生活に使う家具として生産され始めたのは江戸時代末期の頃です。特徴は、いつの時代にも色褪せない美しさと、生活用具として長年のの使用に耐える堅牢さを併せ持っています。
②透し彫りとは、シルバーなどの金属や木など、土台となる素材を掘り抜いて、向こう側が透かして見える模様や技法のことを言います。芸術品のように美しい透し彫りが家具で使われるようになったのは17世紀後半。椅子の背もたれや額縁などで使われるようになり、多くの人を魅了してきたとともに実用的に使うのはもちろん装飾を目で見ることで楽しめる家具です。(以上インターネットから引用)
松本民芸家具にご興味ご関心をお持ちの方、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
商品の情報